事業(社、所、名)と会社(名)の違いを教えてください!


ハローワークで貰う求人情報の紙や、就職について調べていると
事業所という言葉が出てきます。


何故、会社名と言わないの
ですか?
でもだいたい意味は同じですよね?
大きな会社になると、全国に支店や工場が沢山あります。その一つ一つの支店等を事業所と言います。例えば本社が東京だとしても募集しているのは大阪の事業所だという意味です。
転職が決まりましたが、提出する書類はなにがいるのでしょうか?
去年退職し、今年になって転職が決まりました。

いままで小さい会社で働いていて保険、年金などなにも払っていた記憶もないし、辞めた時にもらったものも明細と源泉徴収票くらいだったとおもいます。

大きい規模の会社だとそんなことはないと聞いてますし、こんかい決まった職場は規模が大きい所なのであれこれ書類といわれても、もしかしたら手元に無いようなきがします。

へんに疑われたりしないかちょっと心配です。
20歳以上ならば年金手帳は無職であってもお持ちのはずなのでとりあえず年金手帳は必須。

年金を払っていたかどうかが問題ではないです。

未成年ならば今まで加入したことはないで話は済みます。

加入していたかどうかがあやしいや年金手帳を紛失したとかならば
本人確認書類を持参の上年金事務所で加入履歴や年金手帳の再発行を依頼。

雇用保険は加入されていなかったのでしょうか?

雇用保険料は比較的安価のため小さな会社でも加入していますが・・・

記憶があいまいならばハローワークで加入状況を確認の上
加入歴があれば雇用保険被保険者証の再発行を依頼しそれも提出。

今年になってから給与が支給されていれば前職の源泉徴収票。
(退職日ではなく最終給与支給日なので気を付けて)

ご参考までに。
就職した際、雇用保険被保険者証を渡さないといけないのですが、前職(6ヶ月)を退職した時、離職票1,2だけで雇用保険被保険証は有りませんでした。前々職の雇用保険被保険者証が有るので、それを提出すればい
のですか?。前職では雇用保険被保険者証の提出を求められませんでした。
転職経験者です。
前々職のもので問題ありません。
新たに雇用保険加入の手続きをするに当たって、被保険者証に記載されている「被保険者番号」が必要なだけです。この番号は終身的に変更されないので、前々職と前職で番号が違うことはありませんので。
因みにハローワークで再交付をお願いできますので、古さが気になるようでしたらそうしても良いかも知れません。

(補足に対して)
前々職の雇用保険被保険者証では、前職の存在はわかりませんが・・・前職を詐称すると往々にして「源泉徴収票」でバレます。前職で頂いた給与が質問者さんの収入として明らかになりますが、前職の存在を隠すと厄介ではないですか?
前職が2010年度の就業で、今度の会社への入社が2010年中であれば、年末調整の為に提出を求められる筈です。来年2011年1月以降に入社する場合は2010年分の源泉徴収票は必要ないので、バレませんが。
詐称しなくても良いのではないでしょうか?個人的には勧めません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN