企業の面接担当者が応募の有無を公表できるか
企業の面接担当者が、外部からの問い合わせに対して応募の有無を公表できるか、お尋ねいたします。
失業者が居住区より住宅手当を受給するにあたって、定期的に「就職活動報告書」を提出しますが、それを受け取った役所の担当者が事実確認のために報告書に記載された企業に対して「応募の有無」を問い合わすことがあるのでしょうか。
また、そうした問合せを受けた企業が採用結果ではなく「個人の応募の有無を答える」ことは個人情報保護の観点から抵触しないのか知りたいと思います。
企業の面接担当者が、外部からの問い合わせに対して応募の有無を公表できるか、お尋ねいたします。
失業者が居住区より住宅手当を受給するにあたって、定期的に「就職活動報告書」を提出しますが、それを受け取った役所の担当者が事実確認のために報告書に記載された企業に対して「応募の有無」を問い合わすことがあるのでしょうか。
また、そうした問合せを受けた企業が採用結果ではなく「個人の応募の有無を答える」ことは個人情報保護の観点から抵触しないのか知りたいと思います。
ハローワーク経由で応募しかつその個人からも会社側からも採否結果をの通知をハローワークへ報告をしていない場合は、結果の問い合わせがあります。もちろん応募者が実際にその会社を受けていない場合は、「その方は受けられませんでした。」と答えます。
ハーローワーク経由ではなく、自分から応募した場合は、いちいちハローワークは確認を取ることは無いです。
社員に対しての情報については、本当にそこからの問い合わせなのか(なりすましではないのか)後追いや確認を取り対応を検討しますが、応募者はあくまで応募者であって社員ではありません。ということは、会社が責任をもって対処できかねることですので、回答を拒否するのが普通だと思っております。
またこの様な回答をすることは個人情報保護法第23条の個人情報の制限に抵触すると判断しております。
ハーローワーク経由ではなく、自分から応募した場合は、いちいちハローワークは確認を取ることは無いです。
社員に対しての情報については、本当にそこからの問い合わせなのか(なりすましではないのか)後追いや確認を取り対応を検討しますが、応募者はあくまで応募者であって社員ではありません。ということは、会社が責任をもって対処できかねることですので、回答を拒否するのが普通だと思っております。
またこの様な回答をすることは個人情報保護法第23条の個人情報の制限に抵触すると判断しております。
中小企業診断士の質問をしていた者です。ご回答ありがとうございます。
税理士・公認会計士ですか…。
日商簿記1級から取得しないといけないので大学4年生になるまでに間に合うか不安です。それに簿記は得意じゃないのでちょっと…って感じですね。
他の人からもアドバイスをもらいました。一度就職した後に独立するのもいいんじゃないかと言われました。
また、診断士の助手(診断士の卵)として就職するのもアリだと言われました。
これについての意見を聞かせてくれれば幸いです。
税理士・公認会計士ですか…。
日商簿記1級から取得しないといけないので大学4年生になるまでに間に合うか不安です。それに簿記は得意じゃないのでちょっと…って感じですね。
他の人からもアドバイスをもらいました。一度就職した後に独立するのもいいんじゃないかと言われました。
また、診断士の助手(診断士の卵)として就職するのもアリだと言われました。
これについての意見を聞かせてくれれば幸いです。
診断士の助手ですか?
厳しいことを言うかもしれませんが、私は難しいと思います。
そもそも診断士で独立開業している人が限りなく少ないです。
さらに従業員を雇えるほどの規模の会社となると更に少ないです。
タウンページを見てもらうとわかると思います。
診断士を掲げている会社は皆無です。
あっ、職安(ハローワーク)で「診断士の助手の仕事はありますか?」と聞いてみるのもいいと思いますよ。
多分、私と同じ事を言われると思います。
どうしても診断士というのであれば、金融機関しかないでしょうね。
金融機関の中には診断士取得を教育プログラムに入れているところがあります。
大体は、中小企業大学校に入学させているそうですが。
いずれにしても独立というのは本当に難しいですよ。
社会人として余程の経験(大型M&Aの経験等)がなければ厳しいです。
でもそんな経験があるのであれば診断士を取得している必要はありません。
私自身、仕事上で何人も診断士を持っている人を知っていますが、多くが名刺に書けるだけ、仕事で取らなければいけなかったから、と言います。
ある人が診断士についてこんなことを言っていました。
「診断士は靴下の裏に付いた米粒のようなもの。取らないと気になるが、取ったところで何の役にも立たない。」
全く役に立たないということはないでしょうが、独占業務が無い以上、持っていても効果を発揮し難いのです。
持っている人とない人の差がありません。
診断士で独立を!と言っている人は、予備校関係者か現在診断士受験中の人です。
質問者様のことを真に考えるのであれば、大切な学生の時間をこのような資格を受験するのに費やすのは勿体無いように思います。
診断士が悪いというのではなく、「学生には適していない資格」だということです。
そういった意味で本来は受験資格に社会人経験5年以上などといった受験要件を設けるべき資格の一つであると私は思います。
現在であれば、ニートや引篭もりといった仕事が全く出来ない人でも企業コンサルの称号を国が与えることになるのです。
ちなみに
仕事で数字が読めないのは致命的です。
特に将来企業コンサルのような仕事をしたいのであれば尚更数字を読めるようにならなければいけません。
診断士だけでは本当の数字が読めるようになれるとは到底思えません。
もしかして税理士の受験資格がない学部生でしょうか?
それなら簿記1級からの受験になるので大変だと思います。
たしか大学等の講義でマクロ経済学や税法科目を受講し単位を取得すれば受験資格がもらえるはずなので、一度、教務課に相談してみてはいかがでしょうか?
私は別に診断士という資格自体を批判しているのではないので不満に感じられた場合はご了承下さい。
なお、私はだいぶ前に税理士試験に合格し、仕事の合間をみて遊びがてら検定試験などを受験している身分です。
厳しいことを言うかもしれませんが、私は難しいと思います。
そもそも診断士で独立開業している人が限りなく少ないです。
さらに従業員を雇えるほどの規模の会社となると更に少ないです。
タウンページを見てもらうとわかると思います。
診断士を掲げている会社は皆無です。
あっ、職安(ハローワーク)で「診断士の助手の仕事はありますか?」と聞いてみるのもいいと思いますよ。
多分、私と同じ事を言われると思います。
どうしても診断士というのであれば、金融機関しかないでしょうね。
金融機関の中には診断士取得を教育プログラムに入れているところがあります。
大体は、中小企業大学校に入学させているそうですが。
いずれにしても独立というのは本当に難しいですよ。
社会人として余程の経験(大型M&Aの経験等)がなければ厳しいです。
でもそんな経験があるのであれば診断士を取得している必要はありません。
私自身、仕事上で何人も診断士を持っている人を知っていますが、多くが名刺に書けるだけ、仕事で取らなければいけなかったから、と言います。
ある人が診断士についてこんなことを言っていました。
「診断士は靴下の裏に付いた米粒のようなもの。取らないと気になるが、取ったところで何の役にも立たない。」
全く役に立たないということはないでしょうが、独占業務が無い以上、持っていても効果を発揮し難いのです。
持っている人とない人の差がありません。
診断士で独立を!と言っている人は、予備校関係者か現在診断士受験中の人です。
質問者様のことを真に考えるのであれば、大切な学生の時間をこのような資格を受験するのに費やすのは勿体無いように思います。
診断士が悪いというのではなく、「学生には適していない資格」だということです。
そういった意味で本来は受験資格に社会人経験5年以上などといった受験要件を設けるべき資格の一つであると私は思います。
現在であれば、ニートや引篭もりといった仕事が全く出来ない人でも企業コンサルの称号を国が与えることになるのです。
ちなみに
仕事で数字が読めないのは致命的です。
特に将来企業コンサルのような仕事をしたいのであれば尚更数字を読めるようにならなければいけません。
診断士だけでは本当の数字が読めるようになれるとは到底思えません。
もしかして税理士の受験資格がない学部生でしょうか?
それなら簿記1級からの受験になるので大変だと思います。
たしか大学等の講義でマクロ経済学や税法科目を受講し単位を取得すれば受験資格がもらえるはずなので、一度、教務課に相談してみてはいかがでしょうか?
私は別に診断士という資格自体を批判しているのではないので不満に感じられた場合はご了承下さい。
なお、私はだいぶ前に税理士試験に合格し、仕事の合間をみて遊びがてら検定試験などを受験している身分です。
失業保険について‥‥
彼氏が転勤になり、それを期に結婚することになりました。
彼は先月からすでに転勤先に転居しました。まだ籍は入れていませんが、私が向こうに行った後籍を入れる予定で
す。
私が仕事の関係上、今すぐに辞めることはできないので来年の2月末で今の仕事を退職します。その後転居、就職活動をする予定ですが、知らない土地で知り合いもほとんどいないため、できれば失業保険を貰いながら職を探したいと思っています。
私の場合だと、自己都合なので通常だと退職して3ヶ月後に支給だとは思いますが、今の職場と転居先が往復4時間以上だと通勤困難での退職?となり、すぐに失業保険が貰える‥‥‥‥ような話を聞きました。
ただ会社にその旨を申告するとか、ハローワークに申告するとか、情報が色々あって混乱してます‥‥‥
それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?
誰か詳しい方教えてください!
彼氏が転勤になり、それを期に結婚することになりました。
彼は先月からすでに転勤先に転居しました。まだ籍は入れていませんが、私が向こうに行った後籍を入れる予定で
す。
私が仕事の関係上、今すぐに辞めることはできないので来年の2月末で今の仕事を退職します。その後転居、就職活動をする予定ですが、知らない土地で知り合いもほとんどいないため、できれば失業保険を貰いながら職を探したいと思っています。
私の場合だと、自己都合なので通常だと退職して3ヶ月後に支給だとは思いますが、今の職場と転居先が往復4時間以上だと通勤困難での退職?となり、すぐに失業保険が貰える‥‥‥‥ような話を聞きました。
ただ会社にその旨を申告するとか、ハローワークに申告するとか、情報が色々あって混乱してます‥‥‥
それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?
誰か詳しい方教えてください!
〉それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?
「Aでしょうか? それともBでしょうか?」という表現でないと文章として成立しませんが、Aに当たる部分が質問文にはありません。
ですので、何を回答して良いのか不明な文章になっています。
〉退職して3ヶ月後に支給
支給対象の期間に入るだけ。実際の支給はさらに1ヶ月ほど後です。
「Aでしょうか? それともBでしょうか?」という表現でないと文章として成立しませんが、Aに当たる部分が質問文にはありません。
ですので、何を回答して良いのか不明な文章になっています。
〉退職して3ヶ月後に支給
支給対象の期間に入るだけ。実際の支給はさらに1ヶ月ほど後です。
関連する情報