弟の事で相談です。
勤めていた会社の経営状態が良くなかったため退職を希望していたのですが、
会社側に一年ほど引き止められて2月末にやっと退職出来ました。
ところがもう退職して2ヶ月位になるのに、
いまだに離職表をもらえない状態で、
失業保険や国民健康保険の手続きが何も出来ていません。
弟は何度も会社に催促のTELを入れてますが、
「送るからもう少し待って下さい。」
と言われるだけで全く進展がありません。

ハローワークに相談もしているのですが、
「自分で催促してください」
の一点張りで協力的ではありません。

最近では母も精神的に参ってしまい体調を崩してしまいました。
何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
ハローワークは斡旋するのが仕事ですから
労働基準監督署に相談してはどうですか?
離職票が貰えなくて困っていると
会社として機能してないようなら、どうすればいいか、担当が違うとか言われるかもしれませんが、一つだけでなく、色んな所に行ってみる、相談してみる
これしか無いと思いますよ
役所の無料相談とかもありますよ
何もしないで、考えているだけでは、何も変わりませんよ
役所とはそういうものです、個人の為に親身に相談に乗ってくれる、解決してくれる所などありません
自分でやるしかありませんよ
CADオペレーターへの転職を検討しています。

26歳(もうすぐ27歳)の男です。


学歴は大学中退(工学部)です。しかし地元の進学校を卒業しているので、学歴は無いですが、学力には自信があります。

母校の高校の近くで就活をするので、履歴書に高校名を書けば面接官も「この人は学力はあるなぁ」と思ってくれると思います。

CADの資格や経験は全くありません。


ハローワークでCADオペレーターの求人を探してみたら、通勤可能な場所で15件程の求人がありました。

応募条件は、

学歴…不問または、高卒以上

必要な経験…不問または、経験者優遇または、経験者

資格…ほとんどの会社が不問

年齢…不問または、40歳以下


といった感じでした。

私は一応応募条件は満たしていますが、私はCADオペレーターの会社から内定をもらえると思いますか?

あとCADオペレーターの仕事について何かアドバイスがあれば教えて下さい。
大丈夫、若い人は特に覚えが早く会社で1ヶ月も訓練すればcadはokです、

最初はドラフターで手書きをした他人のほうがものになるようですが

又自分なりにその会社の製品などの勉強はしなければなりません
転職 社内選考について

転職活動を行っている28歳の男です。
ハローワークで応募した会社で書類選考が通り、先日社内選考に行ってきました。
社内選考は私一人のみで流れは下記でした。

1:人事担当と履歴書、職歴書を見て軽く会話
2:筆記試験
3:会社紹介、工場見学
4:面接(現場担当、事業部長、工場長、人事担当)

ハローワークで事前に確認し、2人採用枠に対して私を含めた2名以外は
全て書類選考で落ちていました。

一番最初の人事担当との会話の中で好感を持ってもらったのか、採用になった場合の話
(駐車場の場所、採用になった場合は社長の決裁がいるので通知がGW空けになってしまう、
ゆくゆくはリーダーをやって欲しい、募集部署以外でも興味あるか等)が出ていました。
人員不足での募集ではなく、若い人を入れて組織の若返り、技術継承を目的とした
募集との話も出ました。

面接は25分位で、幹部からはリーダーをやってくれ等の話は出ませんでした。
最後に私の質問タイム時に是非とも頑張らせて頂きたいのでお願いしますと
礼をしたら、面接官全員が礼をしてくれました。

以上の内容でしたが、今までの転職活動で1回の面接のみで終わったことはなく(最低でも2回)
また面接前に工場見学をさせてくれたのも初めてでした。

この社内選考の場合は、採用を前提とした選考だったのでしょうか?
結果がGW明けでまだ先で、もやもや感が消えないので客観的ご意見をお聞かせください。

よろしくお願いします。
人事担当者は、質問者さんの第一印象がよかったのだと思います。

幹部が「リーダーをやってくれ」と言わなかったのは、人事担当と違って立場上の発言の重みをわきまえていたからではないでしょうか。そのぶん、面接が進むにつれ質問者さんへの好感度を上げていった可能性はあります。

ただし、「募集部署以外でも興味あるか」という質問が気になります。
「採用前提」は、募集部署以外でなら既定事項なのかもしれなくて、募集部署でめでたく採用になる前段階では、この質問が非常に厄介な存在ともいえます。

実際に別部署で打診を受けた場合はどうされるか、その対処を連休中に構想なさってください。単に心の準備だけでもよく、イザ打診を受けたときに「意表をつかれた」衝撃であっては遅いのです。

※「募集と違う部署での採用打診」はよくある手法です。この職業カテゴリで、当事者からの相談をよく見受けるんです・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN