私は10月に警備会社に就職し1ヶ月で離職しました。いま再就職活動中ですが、地元のハローワークで離職した会社の親会社が、求人をしているのを見つけました。
警備の職種が違うのですが、就業場所が自宅から10分程の場所なので応募したい気持ちがあります。
子会社を辞め親会社に応募することはおかしいですか?
警備の職種が違うのですが、就業場所が自宅から10分程の場所なので応募したい気持ちがあります。
子会社を辞め親会社に応募することはおかしいですか?
確か離職した会社の関係会社への就職に関しては雇用保険の給付制限の対象になるので、
失業手当や再就職手当が支給されない可能性が出てきますよ。
応募自身は問題ないですが、親会社での面接でなぜ子会社を辞めてとかは絶対に聞かれると思います。
失業手当や再就職手当が支給されない可能性が出てきますよ。
応募自身は問題ないですが、親会社での面接でなぜ子会社を辞めてとかは絶対に聞かれると思います。
面接時に、どちらが印象がいいでしょうか? 今期間工で働いている30代前半の家族のことなのですが、正社員登用制度がある会社で、働いています。しかし、まだ、最長の契約期間までは、1年くら
いあります。その会社で正社員になりたく頑張ってきましたが、最近の動向をみていると自分の部署からの正社員登用はないそうです。年齢的にも区切りをつけるべきか、まだ可能性にかけるかなやんでいます。上司にはチャンスはあると思うとは言われているようですが、やはり年齢を考えるとどうアドバイスしたらいいのか、わかりません。もし、このような状況だったばあい、皆さんならどうしますか?再就職するとしても、今辞めてしまうべきか、契約期間満了まで働くべきかも、迷うようです。面接時にどちらが印象がよいのでしょうか?免許があっても経験がないので使えないものばかりなので、正社員で就職先が見つかるのかも不安です。ちなみに、契約期間満了の時点で、年齢は30代半ばになり、家族もいます。アドバイス宜しくお願いします。
いあります。その会社で正社員になりたく頑張ってきましたが、最近の動向をみていると自分の部署からの正社員登用はないそうです。年齢的にも区切りをつけるべきか、まだ可能性にかけるかなやんでいます。上司にはチャンスはあると思うとは言われているようですが、やはり年齢を考えるとどうアドバイスしたらいいのか、わかりません。もし、このような状況だったばあい、皆さんならどうしますか?再就職するとしても、今辞めてしまうべきか、契約期間満了まで働くべきかも、迷うようです。面接時にどちらが印象がよいのでしょうか?免許があっても経験がないので使えないものばかりなので、正社員で就職先が見つかるのかも不安です。ちなみに、契約期間満了の時点で、年齢は30代半ばになり、家族もいます。アドバイス宜しくお願いします。
正直申し上げて正社員登用は無いですね。
期間満了までは働くつもりで、再就職に向けて転職活動をしましょう。
転職のラストチャンスと思ってあらゆる手段を使いましょう。
もし、転職先が決まれば契約満期を待たずに辞めればいいんです。
契約は「雇用者」からの要望(保障)であって、「雇用者」が絶対に守らなければならないものではありません。
補足を拝見して。
転職サイトには数々の「人材紹介会社」があります。 できれば大手をお勧めします。
勿論その際には面談があります。何社重複してもかまいません。転職会社を紹介してくれます。
それと長く勤めていると、正社員ではなくても他社との繋がりをお持ちじゃないですか。
コネも有効な手段です。
アンテナを張り巡らさないとハローワークだけでは難しいでしょう。
期間満了までは働くつもりで、再就職に向けて転職活動をしましょう。
転職のラストチャンスと思ってあらゆる手段を使いましょう。
もし、転職先が決まれば契約満期を待たずに辞めればいいんです。
契約は「雇用者」からの要望(保障)であって、「雇用者」が絶対に守らなければならないものではありません。
補足を拝見して。
転職サイトには数々の「人材紹介会社」があります。 できれば大手をお勧めします。
勿論その際には面談があります。何社重複してもかまいません。転職会社を紹介してくれます。
それと長く勤めていると、正社員ではなくても他社との繋がりをお持ちじゃないですか。
コネも有効な手段です。
アンテナを張り巡らさないとハローワークだけでは難しいでしょう。
正社員として1年7ヶ月勤めていた会社から、不景気の為パートに変わるか退職するかの話がありました。
社長から1時間程話があり、延々と経営危機の為、夜も眠れない等パートでもいらないといった話をされました。辞めるのであれば、1ヶ月分の給料を支払うと言われました。雇用保険には入っていません。なんだかとても悔しくて涙がでます。1年7ヶ月しか働いていない場合は、退職金は頂けないのでしょうか?
来月の3月15日で退職します、と申し出てしまいましたが、何か保証の様な物を会社に要求する事は出来るのでしょうか?
就労規則には退職金については一切記されておりません。
無知なわたくしにどうか知恵をお貸し頂けないでしょうか?
社長から1時間程話があり、延々と経営危機の為、夜も眠れない等パートでもいらないといった話をされました。辞めるのであれば、1ヶ月分の給料を支払うと言われました。雇用保険には入っていません。なんだかとても悔しくて涙がでます。1年7ヶ月しか働いていない場合は、退職金は頂けないのでしょうか?
来月の3月15日で退職します、と申し出てしまいましたが、何か保証の様な物を会社に要求する事は出来るのでしょうか?
就労規則には退職金については一切記されておりません。
無知なわたくしにどうか知恵をお貸し頂けないでしょうか?
退職手当は、労働契約,就業規則又は労働協約若しくは事実たる慣習次第です。特段に何もなければ支払い義務はありません。
雇用保険は、おそらく被保険者資格があるだろうと想像されますので、雇入れ日まで遡及して資格取得届を出せ!と主張しましょう。
文面を拝見するに、真実のみをみれば本件は解雇であろうと想像します。ならば、解雇無効(労働契約法16条)を主張して居座ることができます。しかしながら、『来月の3月15日で退職します、と申し出て』しまいましたので、形式上、自分から辞めたんだろ、と相手がわけのわからんことをのたまってくる場合も考えられます。
-追記-
国保になるのなら、地域によって運用の違いは若干あるのかもしれませんが、基本的に健保資格喪失日の当日にでも、国保の資格取得(健康保険証のGET)ができます。事業主から、退職を証明する何かしらのものをGETしておくとハナシが早いですが、無くても大丈夫です。役所の窓口に行って、会社辞めた・それを証明するものは持ってない・今すぐ保険証をよこせ、の三点を申し出れば、役人は会社に電話して退職の事実を照会します。その電話照会をもって事実確認が取れたと、少なくとも私が住む地域の区役所の国保年金課は、そんな運用です。
保険証の問題よりも雇用保険の問題がデカイと思いますが。遡及して資格取得しましょう。埒が明かなければ事業所の地域を管轄するハローワークの得喪課に行きましょう。
雇用保険は、おそらく被保険者資格があるだろうと想像されますので、雇入れ日まで遡及して資格取得届を出せ!と主張しましょう。
文面を拝見するに、真実のみをみれば本件は解雇であろうと想像します。ならば、解雇無効(労働契約法16条)を主張して居座ることができます。しかしながら、『来月の3月15日で退職します、と申し出て』しまいましたので、形式上、自分から辞めたんだろ、と相手がわけのわからんことをのたまってくる場合も考えられます。
-追記-
国保になるのなら、地域によって運用の違いは若干あるのかもしれませんが、基本的に健保資格喪失日の当日にでも、国保の資格取得(健康保険証のGET)ができます。事業主から、退職を証明する何かしらのものをGETしておくとハナシが早いですが、無くても大丈夫です。役所の窓口に行って、会社辞めた・それを証明するものは持ってない・今すぐ保険証をよこせ、の三点を申し出れば、役人は会社に電話して退職の事実を照会します。その電話照会をもって事実確認が取れたと、少なくとも私が住む地域の区役所の国保年金課は、そんな運用です。
保険証の問題よりも雇用保険の問題がデカイと思いますが。遡及して資格取得しましょう。埒が明かなければ事業所の地域を管轄するハローワークの得喪課に行きましょう。
関連する情報