大手企業の面接
私にはどうしてもやりたい仕事があり、1月の上旬にハローワークの紹介である大手の企業の求人に応募を致しました。
すぐに書類を送りましたが1カ月近く連絡がなく1月の下旬に書類選考が通ったので面接をしたいと連絡があり2、3日後に面接をして頂きました。その面接の際に2次面接は本社で行い2月下旬を予定していて1次面接の合否は近日中に連絡しますと言われました。しかし今現在なんの連絡もありません。やはり不採用なのかと思っております。ハローワークに状況をお聞きしたところ、連絡がきている人ときてない人がいるみたいで私より前に応募した人でも連絡がきていない人がいるようで私の個人的な予想なんですが書類選考を通過し面接をした人がまだ連絡がきていないのかなぁと思ってます。ただ私が気になるのは1次面接の通過者にはもう連絡がいっていて今現在2次面接の連絡がない人は可能性が低いのに不採用の連絡をしないで採用が決まるまで保留されるってことはあるのでしょうか?その企業その企業によって違うと思いますし自分で電話してお聞きするのが一番だとは思いますが人事に詳しい方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。ちなみに1人の採用でかなりの数が応募しており、2次面接は飛行機で行かないといけない距離です。
二週間おきくらいにハロワに問合せるしかないように思われます。

いろいろな観点・日程から 選考を進めているので、縁があればチャンスが来ます...。
大手へのチャレンジは、別のチャンスも探しつつ待たれるのが良いかと思われます。

ご参考になれば幸いです。
約3年勤務した前職(機械部品メーカー、海外営業)をリストラされ、約半年経った現在就職活動中です。ハローワークを通じて応募したある小さな企業より内定をもらいましたが、引き受けるべきかどうか悩んでいます。
その会社は研磨砥石や研磨機械等を販売する少人数の企業ですが経営はソコソコ安定していて、このご時世でも賞与は減らしたものの月々の給与は減らしてないという安定性のある企業です。
一番自分の中で引っかかってるのは、そこの会社は海外向けの仕事をしてないという点です。
前職が海外営業だったので、次の仕事も海外営業若しくは貿易事務関係の仕事を中心に探していたのですが、この不景気による採用枠の大幅な減少及び求職者増大による倍率の増加(多い企業では倍率100~200倍)、それに加えて自分自身にそれといったスキルもない事から未だ内定はもらっていない状況です。
前職では工業用製品を扱っていたので、そっち関係の仕事も視野に入れて活動していた結果、前述の会社より内定をもらいました。
安定性を求めるなら、そこの会社で働くのが一番いいと思っています。
ただ自分の第一希望としては海外向けの仕事をしたいという気持なので、どうしようか迷ってます。
自分の第一希望を貫くのならもっと就職活動を続けるべきなのでしょうが、今までまったく内定をもらえていない(自分に市場価値がない)という事に加えて、先の見えない就職活動をこれ以上続けるのが怖いという気持ちもあります。
それにあのJALですら15,700人もの退職者を出すというニュースもあり、このままいけばさらに失業者増加は目に見えて明らかです。
そうなれば前職を退職して約半年の自分にとってかなり不利になるのも分かっています。
それに加えて一番心配なのが、仮に内定をもらった会社に就職したとしても「やっぱり海外営業 or 貿易事務をやりたい」という気持ちで会社を辞めてしまうのではないか、という事です。
自分も今まで前職を含めて3社渡り歩き、これ以上転職したら年齢的な事(現在31歳)もあり非常に難しくなってくるのは火を見るより明らかです。
今現在はハローワークより失業手当をもらってますが、これも期限があるので今後は生活面の心配もあります。
やはり自分の夢は夢として一度胸の中に入れておき、自分の市場価値を認識して内定をもらった企業で働くべきでしょうか?
それとも例えリスクがあったとしても自分の第一希望を追いかけるべきでしょうか?
今、非常に悩んでいる気持ちです。

皆様お忙しいとは思いますが、ご相談に乗って頂ければ幸いです。
貴方が、その会社で海外営業を開拓すればいいんじゃないでしょうか。その会社はそのために貴方を採用したのではないですか?
ハローワークの早期再就職手当について質問なんですが、手続き後一週間の待機期間後、再就職すると一定の手当が、出るとのことなのですが、ハローワーク又は職業紹介事業者の紹介じゃない場合は
待機期間が一ヶ月との説明をうけ、リクナビやマイナビからの就職だと一ヶ月の待機期間がいるとのことでした。
一生懸命就職活動をし頑張った結果早く勤務先を決めたにもかかわらず、ハローワークとリクナビで差別されることに疑問を感じます。何か納得出来る理由はあるのでしょうか?
私の場合ハローワーク、リクナビ両方で転職活動した結果たまたまリクナビで満足のいく会社で採用を頂いたのに手当てが出なかったので不満でいっぱいです。
どなたか納得のいく理由を教えて下さい宜しくお願いします。
あなたは自己都合で退職ですよね。
その場合は、給付制限3ヶ月がありましてその間は受給できません。
それで、待期期間という名称ではなくて、自己都合の人はその最初の1ヶ月のみはハローワーク又はハローワークが認めた職業紹介書所で職がきまった人に対して再就職手当を支給することになっているのです。(法律で決まっています)ですから支給しないと言うものではありません。
2ヶ月目以降ならハローワークでもあなたがどこかで見つけてきた職業でも支給されます。もちろんリクナビでも結構ですし、新聞広告や友人の紹介でも結構です。
どうしてそういうことに法律でなっているかはっきりしたことはわかりませんが、職を勝手に自分から辞めた人と、会社が倒産したり、リストラしたりしてやむおえず急に退職になった人の差別化でしょうかね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN