今日から三か月間の職業訓練が始まりました。

ずっと習得したかったパソコンの訓練なんですが
office2003以上で2010も交えての授業というふうに7ハローワークできいて
受け、見事受かり受講させていただける事になりま
した。
が今日入校式でオリエンテーションの際
2003のテキストが8冊も配られ
2010はやるか伺ったらやらないといわれ、
せっかく受かったのですが
私のパソコンが2010なので
これからにむけても2010を学習して使いこなしたいという気持ちがあり退所をかんがえているのですが
訓練所の方に2003を学び今後にいかせるのか伺ったら
[大企業も2003しか使ってないし、そう変わらないから]といわれたんですが
それは本当なんでしょうか?
退校までする必要はありません。もったいないです。あるパソコン講師の話では、官公庁ではまだまだ2003だそうです。理由は、2007を導入しようとしたところ、実は失ってしまったものがあり、2007以降だと莫大なコストがかかります。大企業ももしかしたらそうかもしれません。ましてや2010なんてね。
しかし、授業では使わなくても、2010との違いなど、要所要所を授業の中で質問したらよいのではないでしょうか?個人的に善意で教えてくれる講師もいます。あくまでも2010は任意なので、独学にはなりますが。
あるいは受講生全員の前で、質問者様が代表で、質問するとよいかもしれません。
「私が持っているパソコンは2010なんですが、具体的にどのように異なるのか教えて頂けませんか?」
ちなみに私は98のままで(失業中でパソコンは買えません)2007をしています。
製造系の仕事
一人で黙々と仕事をしたいです。

製造系の仕事とか工場で働きたいです。

そのような求人をみたことがないのですが、

どんな媒体に載ってますか?
そういう理由で製造の仕事を求める人って不思議なことに
高確率で辞めていくんです。続く人で2年くらいかな。

製造系求人はハローワークとか、
派遣会社にたくさん登録して各会社で見つけた求人や
紹介してもらった仕事吟味してみて決めたり。

普通に大手の転職サイトでも「製造」で絞り込んで
正社員求人を検索することができるサイトたくさんあります。
求人サイトでしたら適当にキーワード打てば色々なサイト見つかりますから
自分で見つけ出して見比べてみることをお勧めします。
他にコンビニで売られているような求人誌とか、コンビニや駅いろいろな所に
無料で置かれているフリーの求人誌を参照するのもよいと思います。
冷たい回答に感じるようでしたらすみません。良い転職になることをお祈りします。
結婚の際の保険、年金、失業保険について。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスありで、年収は300万を超える程度です)

つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。

質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。

就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。

私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。

質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。

結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。

お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
退職から入籍がおおむね1カ月以内であり、元の職場までの通勤時間がおおむね往復4時間以上となると特定理由離職者に相当します。この場合、給付制限はなくなります。入籍は婚姻届を出したところではなくて、事実婚でも構わないので、引越しが5月1日だと1カ月以内とみなしてくれるかどうか微妙ですが、おおむね往復4時間以上にはなるんでしょうから、該当しないとは言い切れないので、ハローワークに聞いてみましょう。まあ、お幸せな話ですから該当しなくてもよさそうな気はしますから、引越し先で手続きした時に聞けばいいです。あるいは今の住所で手続きしてしまってもかまわないと思います。そうすれば給付制限があっても早く手続きした分だけ早く終わります。

被扶養者になれるかどうかは雇用保険を含む収入にもよりますが、支給を受けるならおそらくもらっていた金額から見て被扶養者にはなれないだろうと思います。実際になれるかどうかはわかりませんので、パートナーの方に聞いてもらいましょう。収入以外にもそれぞれ基準はありますから、収入としては大丈夫でも必ず被扶養者になれるとは断言できかねます。

お金がかからないのは被扶養者になることです。ですが、収入があればそれ以上に出ていくものがあるわけはないです。10万円の雇用保険をもらって、保険料が11万円かかるなんてことはあり得ません。もらえるんならもらったほうがお得です。

パートナーの方の家に入るとかなんでしょうか? やっていいかはともかくとして、先に住民法だけ移してしまって、事実婚をつ切り上げてしまえば、健康保険や厚生年金の被扶養者も事実婚を認めているはずです。いいのか、こんなこと言って。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN