自治体でのヘルパー2級資格


市役所に電話で問い合わせたところ、(私の住んでる)奈良県ではヘルパー2級の講座はしてないと言われました。
社会福祉協議会にも問い合わせしたところ、民間でしかやってないと言われまし
た。自治体なら民間より安く資格取得できると思っていたのですがどこの県でも自治体でヘルパー2級は取得できないのですか?
自治体でヘルパー2級講座を開設しているとことは、今は聞いたことが無いですね

安価は費用で受けること…
であれば、職業訓練として失業者雇用促進でハローワークが窓口になっています
失業給付を受けながら資格の取得ができます

ただ、定員が少なく、応募者は多いですよ
相談に行かれると良いですね
登録型派遣とは……?
ハローワークで見つけた求人の雇用形態が登録型派遣でした。
連絡をしたら他県にある派遣会社に履歴書を郵送との事でしたので、
郵送をすると一昨日連絡が来て、近日ハローワーク内で面接をすると言われました。
これは派遣会社に登録をするための面接という事なのでしょうか?
また別の日に希望している会社の面接を行うという事なのでしょうか?
教えて下さい。
そうですね。
派遣であれば、面接=登録会だと思います。

派遣は派遣先との面接をしてはいけない事になってるので、
希望している会社の面接はありません。
顔合わせぐらいはあるかも?
友人の旦那の会社から就業証明書を書いてもらい、保育所に提出し、失業保険をもらったあとに就職できますか?
一歳の息子を持つ専業主婦です。そろそろパートの仕事をしようかと思い、今月8月1日から、子供を保育所に求職中という申請を出して預け始めました。

しかし、先月末に出産で延長していた、失業保険の受給手続きを忘れていたのを気づいて急いで受給手続きに行きました。保育所に入所と同時に今月から失業保険の受給が始まるのですが、保育所は入れてから、三ヶ月以内に就職しないと、退園をさせられるので10月の終わりまでに就職しないといけません。普通に考えて、この失業保険がもらえる三ヶ月の途中で就職を決めて、給付残日数が三分の一以上残っていれば、再就職手当てをもらえる、というようになりますが、一番理想的なのが、最後の三回目の認定日の近くで就職が内定し、10月の終わりから働きだす、そうすれば、失業保険もすべてもらえるし、三ヶ月以内に就職が出くことができてたということで万々歳なのですが、そんな簡単にいくことはないと思うし、もし就職できなかったら退園という恐れもあるので出来ませんが、友人が「私の旦那の自営業の会社で就業証明書を書いてもらって、とりあえずそれを、提出しておいて、失業保険すべてもらってから仕事を決めて、また変更の証明書をだしたら?」といわれ、よくないことはわかっていますが、そういうことは失業保険の受給手続きをしたハローワークにばれたりしないのでしょうか?

他の友人も保育園に預ける際、実家が自営業なので、そこで書いてもらい、仕事を探しています。
経験があるのですがバレます。

保育園を利用する人の中には
不正を許せない人が多く・・・。

また、就業証明の中には賃金を書く欄もあるし。

止めた方が良いでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN