ジョブカードの書き方について。
基金訓練の申し込みにあたってジョブカードが必要なのですが、何の説明もなくジョブカードを渡されただけでした。
ジョブカードは、自分で記入してハローワークに持っていけば良いのですか?
もしくは、ハローワークの方と相談をしながら記入していけば良いのでしょうか?
回答宜しくお願い致します。
基金訓練の申し込みにあたってジョブカードが必要なのですが、何の説明もなくジョブカードを渡されただけでした。
ジョブカードは、自分で記入してハローワークに持っていけば良いのですか?
もしくは、ハローワークの方と相談をしながら記入していけば良いのでしょうか?
回答宜しくお願い致します。
ジョブカードですが時間短縮にもなりますので、あらかじめご自分で(大まかでもいいですので)記入していった方がベストです。修正の事を考えて鉛筆書き、もしくは下書き用にコピーしたものを用意してそちらに記入していってもよいかも。
年号・月日などその場では調べないとわからない、思い出せない、といったような項目はちゃんと家で確認して記入しておき、慌てないようにしましょう。
あとはハローワークにあらかじめジョブカードの予約を取っておいた日時に持ってゆき、担当の方が目を通してくださって、よい記入の仕方を導いてくれます。それに従ってよりベストなジョブカードを完成させてください。
大丈夫ですよ。ハローワークの方もちゃんと完璧なものでないと簡単には印を押せないのできちんとご指導してくれます。
年号・月日などその場では調べないとわからない、思い出せない、といったような項目はちゃんと家で確認して記入しておき、慌てないようにしましょう。
あとはハローワークにあらかじめジョブカードの予約を取っておいた日時に持ってゆき、担当の方が目を通してくださって、よい記入の仕方を導いてくれます。それに従ってよりベストなジョブカードを完成させてください。
大丈夫ですよ。ハローワークの方もちゃんと完璧なものでないと簡単には印を押せないのできちんとご指導してくれます。
求職者支援訓練と求職者支援制度について、詳しい方お願いします。
求職者支援訓練(実践コース)を受講しようか迷っているのですが、その際に支援制度の給付金も同時に申請しようと考えています。
制度の説明を詳しく見ていくと、訓練終了後、連続受講が可能なのは(基礎コース)のみ。
となっていました。
求職者支援訓練の実践コース受講後、他の訓練(基金訓練・公共職業訓練・支援訓練の基礎コース等)
を連続で受講する事・又、その際、給付金を受給する事は可能でしょうか?
訓練受講後、再就職が決まらない場合と、他の訓練に今回受けようとする訓練の後、受講したい訓練があった為です。
宜しくお願いします。
求職者支援訓練(実践コース)を受講しようか迷っているのですが、その際に支援制度の給付金も同時に申請しようと考えています。
制度の説明を詳しく見ていくと、訓練終了後、連続受講が可能なのは(基礎コース)のみ。
となっていました。
求職者支援訓練の実践コース受講後、他の訓練(基金訓練・公共職業訓練・支援訓練の基礎コース等)
を連続で受講する事・又、その際、給付金を受給する事は可能でしょうか?
訓練受講後、再就職が決まらない場合と、他の訓練に今回受けようとする訓練の後、受講したい訓練があった為です。
宜しくお願いします。
求職者支援訓練→求職者支援訓練
求職者支援訓練→公共職業訓練
可能ではありますが、ご存知の通り基礎→実践となります。
それも関連したものになります。例えばパソコン初級→中級みたいな感じです。
普通に考えても実践→基礎という流れで訓練を受ける意味はないと思います。全く違ったコースに行く事も前コースに行った意義がなくなるでしょう。
職業訓練は基礎しかしませんので実践コースより上位の訓練はありませんのであなたの場合、実践コースに行く事により次に受けられる訓練は公共、求職者共にないと思います。
訓練修了後1年経てばまた訓練は受けられますが給付に関しては6年間は受給出来ない事になっています。
雇用保険に加入され受給資格を得られた後に公共職業訓練に行くのならば失業保険受給しながら受講は出来ますがね。
当然、選考があり、求職者支援訓練に通っていた履歴はわかりますので訓練の内容によっては選考で不利になる事はあり得ます。
求職者支援訓練→公共職業訓練
可能ではありますが、ご存知の通り基礎→実践となります。
それも関連したものになります。例えばパソコン初級→中級みたいな感じです。
普通に考えても実践→基礎という流れで訓練を受ける意味はないと思います。全く違ったコースに行く事も前コースに行った意義がなくなるでしょう。
職業訓練は基礎しかしませんので実践コースより上位の訓練はありませんのであなたの場合、実践コースに行く事により次に受けられる訓練は公共、求職者共にないと思います。
訓練修了後1年経てばまた訓練は受けられますが給付に関しては6年間は受給出来ない事になっています。
雇用保険に加入され受給資格を得られた後に公共職業訓練に行くのならば失業保険受給しながら受講は出来ますがね。
当然、選考があり、求職者支援訓練に通っていた履歴はわかりますので訓練の内容によっては選考で不利になる事はあり得ます。
私はいま中学2年生です。
私は将来歯科技工士になりたいです。
13歳のハローワークという本を持っているのですがそれをみて&お父さんからのすすめでなりたいと思いました。
やっぱり技術の数字がいいほうが将来有利なのでしょうか?
うちの学校は家庭科と技術が女気なのでどっちがどのくらいあるかがわかりません。
高校は特に決めていませんがふつーの高校に行くつもりです 公立がいい・・・
いまのうちにしとくといいこと、しておいても損はないことありましたら教えてください。
あととりあえずどういう仕事なのかとか・・・
私は将来歯科技工士になりたいです。
13歳のハローワークという本を持っているのですがそれをみて&お父さんからのすすめでなりたいと思いました。
やっぱり技術の数字がいいほうが将来有利なのでしょうか?
うちの学校は家庭科と技術が女気なのでどっちがどのくらいあるかがわかりません。
高校は特に決めていませんがふつーの高校に行くつもりです 公立がいい・・・
いまのうちにしとくといいこと、しておいても損はないことありましたら教えてください。
あととりあえずどういう仕事なのかとか・・・
仕事は大変ですが やり甲斐はありますよ。どんな仕事にでも、お金を人より貰おうと思ったら努力が必要です。私は32才の技工士ですが 毎月50万近く貰っています。
自分で言うのもなんですが努力してきました。日曜日ごとに勉強会にいったり皆が遊んでる時も勉強しました。おかげで普通のサラリーマンより収入はありますし これからも収入は増えていきます。
ただ!歯科技工士は稼げるけど労働時間は普通の仕事より長いですよ。時間をお金に変えてるような感じです。
今から出来ることは なんでもいいので 模写してください。
自分で言うのもなんですが努力してきました。日曜日ごとに勉強会にいったり皆が遊んでる時も勉強しました。おかげで普通のサラリーマンより収入はありますし これからも収入は増えていきます。
ただ!歯科技工士は稼げるけど労働時間は普通の仕事より長いですよ。時間をお金に変えてるような感じです。
今から出来ることは なんでもいいので 模写してください。
関連する情報