昨年9月に仕事を退職し11月にバイトを始めましたがすぐ妊娠が発覚し辞めることに…
産後すぐ働くつもりですがすぐ仕事が見つかるかもわからないためハローワークにも何度か
相談し今年3月に念のため失業保険の申請をしました。
バイトをしていることも申請済みです週4日以内かつ20時間以内の勤務で働いています。
今給付制限中で7月に給付制限が終わりますが7月出産予定のため認定日に延長手続きをする予定です。
バイトも今月いっぱいで辞める予定なのですが有給休暇が5日程残っているのでそれを消化してから退職になるようなのですが失業保険申請中で給付制限中の有給休暇利用は問題ないのでしょうか?
きちんと申請したら問題ないですか?
産後すぐ働くつもりですがすぐ仕事が見つかるかもわからないためハローワークにも何度か
相談し今年3月に念のため失業保険の申請をしました。
バイトをしていることも申請済みです週4日以内かつ20時間以内の勤務で働いています。
今給付制限中で7月に給付制限が終わりますが7月出産予定のため認定日に延長手続きをする予定です。
バイトも今月いっぱいで辞める予定なのですが有給休暇が5日程残っているのでそれを消化してから退職になるようなのですが失業保険申請中で給付制限中の有給休暇利用は問題ないのでしょうか?
きちんと申請したら問題ないですか?
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
給付制限後失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内、原則として1年以内、※延長された場合(最大3年間)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
失業手当がもらえる期間はアルバイト申告の必要があります。
不正に受給した場合は支給停止や変換の命令など罰則があります。
正しく申請すれば大丈夫です。
※延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
ハローワークに提出してください。
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
給付制限後失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内、原則として1年以内、※延長された場合(最大3年間)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
失業手当がもらえる期間はアルバイト申告の必要があります。
不正に受給した場合は支給停止や変換の命令など罰則があります。
正しく申請すれば大丈夫です。
※延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
ハローワークに提出してください。
ハローワークから出される紹介状からの流れについて教えてください!!
最近ハローワークに通い始めて、さっそく会社を受けようと考えているんですけど
まず、求人をパソコンから印刷して自分の家で履歴書を書いて
ハローワークに持っていき担当窓口の人に添削してもらったら
ここでやっと紹介状の手続きしてもらうほうがいいですかね?
今現在ハローワークに通ってる方々はどのような手順で
企業の面接向かってますか?
最近ハローワークに通い始めて、さっそく会社を受けようと考えているんですけど
まず、求人をパソコンから印刷して自分の家で履歴書を書いて
ハローワークに持っていき担当窓口の人に添削してもらったら
ここでやっと紹介状の手続きしてもらうほうがいいですかね?
今現在ハローワークに通ってる方々はどのような手順で
企業の面接向かってますか?
私の職探しの経験談ですが、履歴書は常にかばんに持参してました。そしてハローワークへ行って求人を探して、いいのがあれば担当の人に紹介してもらう手続きを取ってましたよ。タイミングが良ければ、その日に面接も受けれますからね。現在、勤めてる会社も、この流れで面接を受けて、その日に採用決定して、次の日から来て下さいという事で現在に至ってますよ。
大阪市内のハローワークから職業訓練を受けたい23歳男です。
現在は約3年続いてるアルバイト1ヶ所だけ在職中で、4月開校のスクールに通いたいので辞める趣旨を明日にでもバイト先に伝える予定
です。雇用保険はバイト始めてから入っていた訳ではなく、一昨年の11月から現在まで加入中です。
そこでお聞きしたいのですが、ハローワークで聞いたら公共職業訓練と求職者支援訓練の2種類ある事が分かり、失業保険貰いながら、月10万支給で通えるのは公共職業訓練と言われました。
これで合ってますか?
場所によって職員の言うことがバラバラなのでゴチャゴチャしてます(><)
現在は約3年続いてるアルバイト1ヶ所だけ在職中で、4月開校のスクールに通いたいので辞める趣旨を明日にでもバイト先に伝える予定
です。雇用保険はバイト始めてから入っていた訳ではなく、一昨年の11月から現在まで加入中です。
そこでお聞きしたいのですが、ハローワークで聞いたら公共職業訓練と求職者支援訓練の2種類ある事が分かり、失業保険貰いながら、月10万支給で通えるのは公共職業訓練と言われました。
これで合ってますか?
場所によって職員の言うことがバラバラなのでゴチャゴチャしてます(><)
雇用保険加入が4か月では失業給付の資格がありません。
自己都合退職の場合は12か月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
>失業保険貰いながら、月10万支給で通えるのは公共職業訓練と言われました。
月10万円と言うのは求職支援制度で失業給付ではありません。
また、求職者支援制度を利用するには世帯の収入制限などがありますので、収入基準を超えていれば制度を利用出来ませんのでご注意を。
自己都合退職の場合は12か月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
>失業保険貰いながら、月10万支給で通えるのは公共職業訓練と言われました。
月10万円と言うのは求職支援制度で失業給付ではありません。
また、求職者支援制度を利用するには世帯の収入制限などがありますので、収入基準を超えていれば制度を利用出来ませんのでご注意を。
関連する情報