接客と販売が主のA社を十数年前に退職後、「ぜひ来てくれ」との誘いもありB社へ入社、以降昨年秋まで技術的な仕事aを長年しておりました。


今でも理由は不明ですが、9月に突然の配置転換があり、私だけが全くの未経験な部署bへ異動になってました。
(例:ホテルのシェフ→フロントへ)

aとは180度違う仕事内容で、大変ながらも少しずつ面白みも感じてきていたところで、※aへの未練とbの体力を使う仕事の末に腰痛に悩まされ、昨年末に退職しました。

現在は求職活動中でパートやアルバイト問わず、1月2月と主に経験の長いaに近い仕事をハローワーク等で探していますが、なかなか募集はありません。

現在、大きな老舗C社でbに近い仕事Cの募集があり迷っています。
A社B社C社は"接客と販売"で、共演点もあり経験をプッシュするには良いタイミングです。

C社の採用は5名、後々社員採用もあり、Cの受付を兼ねる仕事は全くの初めてでもあり、どう転がるか予想ができません。

仮に申込み、書類選考後の面接で※を話す訳にもいかないので、退職理由をうまく噛み砕いた良い表現がありましたら参考までにアドバイスお願いします。
1.bの仕事は好きだったが、体を壊した。
2.cの仕事はbの仕事に似ているが、体への負荷はそれほどでもない。

という感じだと思いますが。。。
障害者雇用と資格取得について
(文章の整理と分野を変えて改めて質問します。)
10年以上精神障害を患っています。病をクローズで働いていました。いつも辛くなって辞めてしまいます。(6年社会人の経験あり悪化し退職)

最近、障害者手帳と障害年金と月に数万円アルバイトをしています。等級は2級です。

事務補助の仕事をハローワークの障害者コーナーで探していましたが、
就労移行のプログラムを8月から2年以内通って体調のコントロールで土台を固めようと思っています。

しかし、ハローワークの障害者コーナーで資格の勉強をすることを、つい話してしまい、「資格取ったって意味無い」等、色々、嫌味を言われました。

現在持っている資格は2級メディカルクラーク「医科」、ホームヘルパー2級(この二つで就職する意思はありません。(悪化した後医療事務の仕事をしましたが挫折)現在は、薬により一般生活には支障無し
Microsoft Office Specialist WORD2003,EXCEL2003(共に一般取得済み)

6月に簿記3級受験(結果待ち)それとITパスポートとe-typing5級を目指しています。

最低限の資格として必要と思っているのですが、事務補助も 「6h×4日があなたたちには限界だし、資格よりも大事なのは、就労を定着させることだ」と、ハローワークで言われました。
アルバイトはクローズでやっています。(週1回程度8時間)
あくまで第一希望は事務補助です。清掃のパートも経験があります。
父と母を説得して、ようやく障害者手帳を取りました。清掃も仕事と思っていますが、父母は「希望する仕事について安心させろ。」と言います。

この時代ですので…就労支援プログラムの間に資格を取りたいと思っています。

障害者雇用は2年後ですが、初めて障害者としてオープンに働きます。

やはり、障害者雇用に資格は関係ないのでしょうか?
資格は、健常者、障害者に関わらず、持ってる方が勿論有利に決まってます。私も同じく精神障害二級です。はっきり分かるのは事務職等の定時定休な、仕事は無理な事です。商業高で簿記、珠算、一般事務のスキルは人並み以上にありますが、心がついて行けません。結果休みたい時に休め、病気に理解のある所で気楽に働く事が1番精神衛生に良いと気付きました。余裕を持って無理無く働く方が続けやすいと思います。資格も要領が悪いと飾りです。資格は無いけど有る人以上に出来る人もいます。資格ばかりにこだわると具合悪くなりませんか?
失業給付は離職票を提出してから、3カ月の待機期間があると聞いたのでその期間に何か職業訓練に通いたいと考えてます。

その3カ月の間や失業給付受給中はアルバイトは週20時間以内でしかしてはいけないと聞いたんですが、生活支援を受けられない為にもっと空いた時間にアルバイトしたいとは思います。
失業給付待機期間に職業訓練通いつつ長時間アルバイトするのは、何らか申請する時にごまかしてもバレてしまうものですか?
よくハローワークで説明を受けてください。待機ではなく待期期間で7日ですその後3ヶ月は給付制限です。その間に再就職意識の確認などされます。いろいろごっちゃになっているようですがこの待期期間の7日と3ヶ月の制限期間中のアルバイトはかまいませんがその分給付制限が伸びたり支給額が減額されたりします。得なことはありません。また申告せずに受給を受けますと不正受給うになります。職業訓練とは基金訓練なのですか?。公共職業訓練であれば給付制限がはずれるし。訓練修了まで支給延長ががあるのに?・・また長期のアルバイトがあるのならそれを仕事にしたらどうですか?・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN