妊娠および出産のため、失業保険の受給期間延長をしておりますが、働けるようになったので就職活動をしようと思っています。失業保険をもらうためには、冊子をみると必要書類をそろえて持ってくるようにと記載があり
ますが、それ以外に何か必要なことはないでしょうか?現在主人の扶養に入っており健康保険は主人の会社のものです。恐らく、国民健康保険にはいって、国民年金を払うようになると思うのですが手続きはどのような手順で行えばよいでしょうか?ハローワークに行く前に何か書類等揃える必要はありますか?また、ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?それ以外注意することなど詳しい方教えてください。
〉ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?
現実問題として、保育所や親など子どもを見てくれる場所を確保していないと「働ける」とは判断されないようです。
子どもを連れて行くと働けると認定されなかったという話を聞きます。


〉健康保険は主人の会社のものです。
保険証をご覧頂ければ分かると思いますが、健康保険を運営している団体(保険証を発行した団体)は、ご主人の勤め先ではないはずです。

受給が決まったら、ご主人が、ご主人の勤め先経由で健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者でなくなった届け出をします。
具体的な手続きはご主人の勤め先にお尋ねを。

その後、被扶養者・第3号被保険者でなくなった証明を持って、市町村役場に国民健康保険・国民年金の手続きに行きます。
こちらの詳細は市町村の担当課に。
社労士が年金事務所・ハローワーク等に問い合わせる時の注意点?
平成26年の社労士試験に合格し、社労士登録をした者です。
個人の社労士事務所で現在、社員として勤務しています。

普段、あまりおこなわない手続きなどで、所長も分からないことがあった時などに、年金事務所やハローワークに念のため確認してから書類等を準備することがあります。
その際に、「社労士事務所からの問い合わせだと明かさないように」と言われます。
理由は、’社労士なのに、そんなことも知らないの?’と思われるから、ということなんです。

私自身、通常よくある手続きは問題なく出来ますが、先日、初めてのケースで個人事業→法人成りする際の手続きで、所長からも電話して確認してください、という指示が出た為、年金事務所に問い合わせた際、債権債務引継書も出すようにと年金事務所から言われ、その用紙が事務所にはなく、先方が送ってくれるというので、つい、社労士事務所の名前を出してしまいました。

私の経験不足でもありますが、その用紙を送って貰うことやそれについて聞くこと自体が社労士としては恥ずかしいことだったらしく、電話の後、ものすごく怒られてしまいました。

このような感じで、社労士事務所からだと明かさずに問い合わせをしたり、誤魔化しながら手続きについて聞くことが良くあります。

確かに所長が言う’社労士のくせに知らないの?と思われることが恥’というのも分からなくはないのですが、けっこう年金事務所やハローワークによって取りそろえる書類が違ったり(特に県が違うと)しますし、こちらも社労士事務所ではありますが、手続きについては、社会保険なら年金事務所、雇用保険ならハローワーク、といった具合に、それぞれその手続きに詳しい人がいるのですから、そこまでひた隠しにして探るように聞いたり、社労士事務所だと言ったことでそんなに怒ることなのか…と思ってしまう自分もいます。

こちらもプロではありますが、分からない部分はきちんと確認したうえで、正しく手続きをすることが一番だと思うから…なのですが、こういう風に考えてしまう私は、まだまだプロ意識が足りない、甘いだけなんでしょうか?

うまく、年金事務所やハローワークと連携を取って、分からない時は聞いて手続きが出来れば、次は聞かずに出来るようになりますし、そうやって実務経験を積んでいくのは間違っていますか?

他の社労士のみなさんはどのようにしているのでしょうか?
また、年金事務所やハローワーク勤務の方は、やっぱり’社労士のくせに’と思うものなんでしょうか?
あなたの考えは間違っていません。
私も社労士ですが、職安や年金事務所に聞くことはよくありますよ。普通のことです。そうやって覚えて行きます。

その所長さん、何かで過去によほど恥をかいたことがあるのでしょうね。
または単に見栄っ張りか。
ご年配の方は、このような恥意識を強く持つ傾向にありますが、やはりそうでしょうか。

いずれにせよ、その所長さんの狭い見識に囚われてはなりません。

正確に手続きをするのが仕事です。

ですが、そこで仕事を続ける以上、その所長さんには配慮する必要がありそうですね。

頑張って下さい。
新卒で就職活動をしています。
新卒で就職活動をしてる大学4年のものですが、就活はとても大変でもう嫌になってきました。
学生時代はアルバイトしかしておらず語るネタもありません。
学力はレベルの低い大学です、面接も苦手です。
筆記テストもまったく出来ません。

受かりやすい企業を教えていただけないでしょうか?
または業種などもお願いしますorz
ハローワークにいくと受かりやすいのでしょうか?
社会にでると語るネタもない小さなことを、大きくよくみせて、相手を納得させることが必要になってきます。
だから、その練習だと思って、アルバイトの経験などを絞り出してください。
面接はひたすら練習と準備です。
筆記テストがまったくできないなら、できるようにしてください。
レベルが低い大学でも、第一志望の一流企業に内定してる人はいました。

受かりやすい企業、業種はみんなが嫌がる企業、業種です。つまりは、ブラックと呼ばれるところです。
ちなみに、中小企業は供給があるといわれていますが、やる気のないやつはとりません。
ハローワークにいけば、あなたが望む企業と出会える可能性は高まりますが、受かりやすくはなりません。
ただ、ハローワークの職員のアドバイスで受かりやすくなることはあります。

つらいようですが、就活は大変なもので、社会にでてからは、もっと大変です。
だから、今、適当に内定もらえるところにいっても、またさらにつらくなります。
どこでもいいから、内定がほしいは、あとで後悔します。
新卒なら、まだ妥協してはいけないところです、頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN