退職後、離職票がまだ届いていない状態で引越しする場合、国民年金への切り替えや健康保険証の切り替え(扶養ではなくて国保に入ります)などは、引越し先の役所ですればよいでしょうか?
前職を退職して1ヶ月が経つのですが、まだ離職票は届いていません。会社に問い合わせたところ、もう3週間ほどで届くとのことでした。まだ役所で年金や健康保険証の切り替えなどをしていないのですが、来週、遠方へ引っ越してしまいます。
そこで質問なのですが、年金・保険証の切り替えは今住んでいる県ではせずに、離職票が届いてから引越し先で行うことは可能でしょうか?またその場合、国民健康保険の保険料は切り替えをしていなかった期間(1.5ヶ月分ほど)分まで支払いさせられるでしょうか?それとも、払うか払わないかは選べるでしょうか?
(切り替えが完了するまでの間に病院へかかることがあれば、後から保険を適応できるようにしたいので払いたいですし、そうでないならできればこの期間分は払いたくないのですが…)
よろしくお願いします。
前職を退職して1ヶ月が経つのですが、まだ離職票は届いていません。会社に問い合わせたところ、もう3週間ほどで届くとのことでした。まだ役所で年金や健康保険証の切り替えなどをしていないのですが、来週、遠方へ引っ越してしまいます。
そこで質問なのですが、年金・保険証の切り替えは今住んでいる県ではせずに、離職票が届いてから引越し先で行うことは可能でしょうか?またその場合、国民健康保険の保険料は切り替えをしていなかった期間(1.5ヶ月分ほど)分まで支払いさせられるでしょうか?それとも、払うか払わないかは選べるでしょうか?
(切り替えが完了するまでの間に病院へかかることがあれば、後から保険を適応できるようにしたいので払いたいですし、そうでないならできればこの期間分は払いたくないのですが…)
よろしくお願いします。
郵便局に、郵便物の転送の手続きをしておいてください。
離職票が2ヶ月弱もかかるというのは、会社の怠慢にもほどがありますが、国民健康保険に加入するには離職票ではなく「健康保険資格喪失証明書」のほうが適当です。
しかし、今住んでいるところAで国民健康保険に加入しても、転出する際には保険証を返却しなければなりません。
転入先Bで、改めて国民健康保険に加入することになります。
Aの転出証明書の国保の欄にチェックが入っていないので、Bの役所の窓口が「社保ですね」とあっさりスルーしそうになったら、会社を辞めてすぐ引っ越して来た、と説明して国保加入の手続きをしてください。
引越し前にAで国民健康保険に加入すると、離職の翌日にさかのぼって保険料を請求されますが、離職の翌日から2週間以上経過しているために、医療の給付(保険診療の7割負担)をしてくれるのは加入手続きをした日からになります。
来週引越しでは、保険証を使うヒマもなく保険料だけ払うことになりそうですね。
すぐに病院に行く用事が無ければ、やめておいたほうがよさそうです。
引越し先Bの役所に転入届を出し、国保と国年の加入手続きをしたら、ついでに住民票を発行してもらっておいてください。
離職票を持ってハローワークへ行く際に必要になりますので。
国民年金は、離職の後の月末にさかのぼって保険料を払うことになりますが、毎月15,000円弱を払うのが難しければ役所の窓口に離職票を提示して、失業による保険料の特例免除を申請してください。
離職票が2ヶ月弱もかかるというのは、会社の怠慢にもほどがありますが、国民健康保険に加入するには離職票ではなく「健康保険資格喪失証明書」のほうが適当です。
しかし、今住んでいるところAで国民健康保険に加入しても、転出する際には保険証を返却しなければなりません。
転入先Bで、改めて国民健康保険に加入することになります。
Aの転出証明書の国保の欄にチェックが入っていないので、Bの役所の窓口が「社保ですね」とあっさりスルーしそうになったら、会社を辞めてすぐ引っ越して来た、と説明して国保加入の手続きをしてください。
引越し前にAで国民健康保険に加入すると、離職の翌日にさかのぼって保険料を請求されますが、離職の翌日から2週間以上経過しているために、医療の給付(保険診療の7割負担)をしてくれるのは加入手続きをした日からになります。
来週引越しでは、保険証を使うヒマもなく保険料だけ払うことになりそうですね。
すぐに病院に行く用事が無ければ、やめておいたほうがよさそうです。
引越し先Bの役所に転入届を出し、国保と国年の加入手続きをしたら、ついでに住民票を発行してもらっておいてください。
離職票を持ってハローワークへ行く際に必要になりますので。
国民年金は、離職の後の月末にさかのぼって保険料を払うことになりますが、毎月15,000円弱を払うのが難しければ役所の窓口に離職票を提示して、失業による保険料の特例免除を申請してください。
雇用保険の申請をしようと思うのですがその時に求職の申し込みの
手続きも別にするのですか?雇用保険の申請をすれば求職も一緒に
出来るのですか?無知ですいません
手続きも別にするのですか?雇用保険の申請をすれば求職も一緒に
出来るのですか?無知ですいません
まずはハローワークでの登録になります。
その後、雇用保険の申請ですので自動的に求職の登録になります。
きちんと説明会もありますので心配は何もありません。
その後、雇用保険の申請ですので自動的に求職の登録になります。
きちんと説明会もありますので心配は何もありません。
失業認定申告書での就職活動実績について。
失業認定を受ける際、こういう活動をしましたという実績を求められますよね?
そこで、わたしが過去に(6年前)失業認定を受けていた頃は職安での求人
検索したたけで求職実績とされていました。
ところが、周りの人に聞いたら「今は面接までいかないと実績扱いにならない」
といってます。財政が逼迫して簡単に失業保険が支給されないから、という
理由らしいのですが、本当にそうですか?
今は職安内での求人検索は実績とならないのでしょうか?
失業認定を受ける際、こういう活動をしましたという実績を求められますよね?
そこで、わたしが過去に(6年前)失業認定を受けていた頃は職安での求人
検索したたけで求職実績とされていました。
ところが、周りの人に聞いたら「今は面接までいかないと実績扱いにならない」
といってます。財政が逼迫して簡単に失業保険が支給されないから、という
理由らしいのですが、本当にそうですか?
今は職安内での求人検索は実績とならないのでしょうか?
単純にパソコンでの検索だけでは難しいかも知れません。窓口で相談していれば問題ないと思います。ハローワークに出向いて検索だけではもったいないでしょう。きちんと相談してください。検索の仕方で貴方に合う求人が見つかるかもしれません。又。ハローワークで判断基準が異なる場合も有ります。相談してください。事例集のプリントがあるところもあります。ハローワークに相談して該当になる活動を確認してください。自己判断で後でもめるより先に確認して余計なトラブルを避けるのがスムーズに支給してもらえるコツではないでしょうか。
関連する情報