こういう場合フリーランス(自営業)として始めてもいいのでしょうか?
私は結婚後、仕事を辞めてバイトを週に3日程度しています。
そして先月、親戚から自分の会社の事務を在宅でしてみないかと言われました。
いくつか働き方を相談したのですが、その中に私が自営業(フリーランス)として税務署に開業届を出して、親戚が私に仕事を請け負わせるいう形も出来ると思うと言われました。
ちょっとした事情があり、在宅でアルバイトよりも、自営業(在宅で事務)することが都合がいいのです。
そこで
①こういう形で自営業を開業してもいいのでしょうか?
その形態(請け負う形態)をとる場合、私や親戚の会社にデメリットはあるでしょうか?
②可能ならバイトと並行して(自営業)フリーランスをしたいのですが、フリーランスの人がバイトをすることは可能でしょうか?
私は結婚後、仕事を辞めてバイトを週に3日程度しています。
そして先月、親戚から自分の会社の事務を在宅でしてみないかと言われました。
いくつか働き方を相談したのですが、その中に私が自営業(フリーランス)として税務署に開業届を出して、親戚が私に仕事を請け負わせるいう形も出来ると思うと言われました。
ちょっとした事情があり、在宅でアルバイトよりも、自営業(在宅で事務)することが都合がいいのです。
そこで
①こういう形で自営業を開業してもいいのでしょうか?
その形態(請け負う形態)をとる場合、私や親戚の会社にデメリットはあるでしょうか?
②可能ならバイトと並行して(自営業)フリーランスをしたいのですが、フリーランスの人がバイトをすることは可能でしょうか?
[補足について]
社宅であっても、支払っているのであれば経費として
落ちる可能性はありますが、落とすには事業として使用しているという
明確な線引きをある程度する必要があります。
詳しくは、お近くの税務署にでも相談してみてください。
月に5~7であれば、税金の面でも、社会保険の面でも
扶養を外れない範囲ですので、国民年金は支払う必要はありません。
----------------------
1.について
特に問題はないです。
ただ、親戚の事務所内で仕事をして、さらに親戚から仕事を請けるのであれば
気をつけないと脱税行為とみなされ税務署に目をつけられる可能性があります。
・世間一般の相場よりもかなり高い金額で請け負っている場合
・事務所の使用料、光熱費、を一切支払わない、備品やPC等の機材等もすべて
会社のものを無料で利用する場合
・その他、あなたがかなり有利な条件で仕事を請けてる場合
また、あなたにとってのデメリットは、在宅アルバイトと比較しての
ものは、自宅のものが経費で落とせなくなるといったものくらいです。
在宅でフリーランスやアルバイトをしている場合は、確定申告の際に
賃貸住宅であれば、仕事で使用しているスペース分の賃料や
PC作業なら、必要なPC周りの備品、PC本体、プロバイダ料金等を
必要経費として利益から差し引きことができます。
親戚の会社でも使用しているPCや備品等はもちろん落とせますが
自宅で共通で使用しているものを落とす事はできません。
親戚の会社で社員となることと比較してのデメリットは、かなりあります。
まず、社会保険ではないので自分で国民年金を払わないといけません。
社会保険のように会社が半分支払ってくれる事もありません。
確定申告も自分でしないといけないので面倒です。
途中で仕事がなくなっても雇用保険はないので、ハローワークにいっても
お金は出ません。
勿論労災もありません。
2.について
フリーランスとは、自分で仕事をするということですので
バイトをしようが、どうしようがあなたの自由です。
極端な話、どこかの社員になっても何も問題ありません。
(もちろん社員の場合は、契約先の会社での契約内容に違反していれば
フリーの仕事はできませんが)
社宅であっても、支払っているのであれば経費として
落ちる可能性はありますが、落とすには事業として使用しているという
明確な線引きをある程度する必要があります。
詳しくは、お近くの税務署にでも相談してみてください。
月に5~7であれば、税金の面でも、社会保険の面でも
扶養を外れない範囲ですので、国民年金は支払う必要はありません。
----------------------
1.について
特に問題はないです。
ただ、親戚の事務所内で仕事をして、さらに親戚から仕事を請けるのであれば
気をつけないと脱税行為とみなされ税務署に目をつけられる可能性があります。
・世間一般の相場よりもかなり高い金額で請け負っている場合
・事務所の使用料、光熱費、を一切支払わない、備品やPC等の機材等もすべて
会社のものを無料で利用する場合
・その他、あなたがかなり有利な条件で仕事を請けてる場合
また、あなたにとってのデメリットは、在宅アルバイトと比較しての
ものは、自宅のものが経費で落とせなくなるといったものくらいです。
在宅でフリーランスやアルバイトをしている場合は、確定申告の際に
賃貸住宅であれば、仕事で使用しているスペース分の賃料や
PC作業なら、必要なPC周りの備品、PC本体、プロバイダ料金等を
必要経費として利益から差し引きことができます。
親戚の会社でも使用しているPCや備品等はもちろん落とせますが
自宅で共通で使用しているものを落とす事はできません。
親戚の会社で社員となることと比較してのデメリットは、かなりあります。
まず、社会保険ではないので自分で国民年金を払わないといけません。
社会保険のように会社が半分支払ってくれる事もありません。
確定申告も自分でしないといけないので面倒です。
途中で仕事がなくなっても雇用保険はないので、ハローワークにいっても
お金は出ません。
勿論労災もありません。
2.について
フリーランスとは、自分で仕事をするということですので
バイトをしようが、どうしようがあなたの自由です。
極端な話、どこかの社員になっても何も問題ありません。
(もちろん社員の場合は、契約先の会社での契約内容に違反していれば
フリーの仕事はできませんが)
67歳の父の失業保険についてです。
質問されたのですが、失業保険に関してはあまり知識がないので教えて下さい。
67歳で退職しました。
雇用保険は一年以上は加入していました。
一応調べてみましたが、65歳以上だと失業保険ではなく、高年齢一時給付というようなものになるということで合ってますか?
その場合は、一度ハローワークに行くだけでいいと聞きましたが、本当でしょうか。
年金も満額受給していますが、これは関係ありますか?
年金が減ってしまうとか、一時金が減ってしまうことはありますか?
よろしくお願いします。
質問されたのですが、失業保険に関してはあまり知識がないので教えて下さい。
67歳で退職しました。
雇用保険は一年以上は加入していました。
一応調べてみましたが、65歳以上だと失業保険ではなく、高年齢一時給付というようなものになるということで合ってますか?
その場合は、一度ハローワークに行くだけでいいと聞きましたが、本当でしょうか。
年金も満額受給していますが、これは関係ありますか?
年金が減ってしまうとか、一時金が減ってしまうことはありますか?
よろしくお願いします。
65歳以降に離職した場合は、通常の「基本手当」ではなく「高年齢求職者給付金」という一時金になります。
が、65歳未満から雇用されていた勤め先に65歳以降も引き続き雇用されていたことが必要です。
65歳以降に就職しても雇用保険には加入しませんので。
〉雇用保険は一年以上は加入していました。
高年齢求職者給付金の場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件です。
そもそも通常の失業給付でも「1年以上加入していた」だけでは条件を満たしませんが。
〉一度ハローワークに行くだけでいい
離職票の提出と認定日とで2回です。
給付制限がつくなら認定日は2回になりますので合計3回です。
調整の対象になるのは、特別支給の老齢厚生年金と基本手当です。
65歳以降の老齢厚生年金や高年齢求職者給付金は調整がありません。
が、65歳未満から雇用されていた勤め先に65歳以降も引き続き雇用されていたことが必要です。
65歳以降に就職しても雇用保険には加入しませんので。
〉雇用保険は一年以上は加入していました。
高年齢求職者給付金の場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件です。
そもそも通常の失業給付でも「1年以上加入していた」だけでは条件を満たしませんが。
〉一度ハローワークに行くだけでいい
離職票の提出と認定日とで2回です。
給付制限がつくなら認定日は2回になりますので合計3回です。
調整の対象になるのは、特別支給の老齢厚生年金と基本手当です。
65歳以降の老齢厚生年金や高年齢求職者給付金は調整がありません。
現在在職中の会社の業務内容が合わず、転職活動中でハロワの募集企業に応募してますが、ひどい会社ばかりです。
現在4社受けたのですが、1社目は家族全員の仕事を聞かれ、兄がフリーターと言ったら鼻で笑われました。
2社目は書類を送付したにも関わらず一切連絡なし、ハロワにも連絡なし。
3社目は面接中ずっと煙草を吸われ書いてある内容とも違うことばかりでした。
4社目は電話応対がひどく面接もてきとうなものでした。
ハロワの募集企業はこんな企業ばかりなのですか?皆さんの体験談などありましたら教えていただきたいです。またハロワ以外でどのように転職活動に臨んだかなどもあればお願いします。
現在4社受けたのですが、1社目は家族全員の仕事を聞かれ、兄がフリーターと言ったら鼻で笑われました。
2社目は書類を送付したにも関わらず一切連絡なし、ハロワにも連絡なし。
3社目は面接中ずっと煙草を吸われ書いてある内容とも違うことばかりでした。
4社目は電話応対がひどく面接もてきとうなものでした。
ハロワの募集企業はこんな企業ばかりなのですか?皆さんの体験談などありましたら教えていただきたいです。またハロワ以外でどのように転職活動に臨んだかなどもあればお願いします。
現在在職中の会社には、どうやって入ったのですか?
新卒で入った会社なら、そこがいちばんマトモでしょう。
ハローワークの求人は、嫌になって辞めた前任者の
代わりを募集しているものです。労働条件も居心地も
よい会社は人が辞めないので、めったに募集出ません。
質問者様の経歴やスキルがわかりませんが、それなりの
経歴があるなら、転職エージェントを使うのも手です。
現在の会社に勤めたまま、焦らず、じっくり活動して
ハローワーク以外にも、ネット、新聞、雑誌などで
ホワイト企業を探してください。
新卒で入った会社なら、そこがいちばんマトモでしょう。
ハローワークの求人は、嫌になって辞めた前任者の
代わりを募集しているものです。労働条件も居心地も
よい会社は人が辞めないので、めったに募集出ません。
質問者様の経歴やスキルがわかりませんが、それなりの
経歴があるなら、転職エージェントを使うのも手です。
現在の会社に勤めたまま、焦らず、じっくり活動して
ハローワーク以外にも、ネット、新聞、雑誌などで
ホワイト企業を探してください。
関連する情報