就職の断り方についてお聞きします。
病院の看護助手という職種についてハローワークから応募させていただきまして、二つの病院に応募し二つとも「働いて欲しい。」という返事をいただきました
。で、片方の病院は自宅から遠く、原付で概ね40分ぐらいの所にあります。近さからもう片方の原付で20分程度にある病院で働きたいのですが、遠いほうの病院は応募書類を郵送させていただいてからすぐ連絡をいただきましたが、近いほうの病院は郵送後の1週間近く経ってからアクションがあり、自分としては遠いほうの病院に、務めるほうが筋が通ってるんじゃないかと思いました。(個人的な所見です)
要するに断わる理由を考えた場合に遠いほうの病院にはなく、近いほうの病院には「応募書類を郵送させていただいてから貴院から連絡をいただいた間に、他の病院からの就職が決まった返事をいただいたので」という断わる理由があるわけです。ただ、当方といたしましては近いほうの病院に勤めさせていただきたいのですが。。。
遠いほうの断わる理由が無いほうの、うまい断り方がありましたらご教授いただけませんでしょうか?
ちなみに、両方の病院とも同じグループ系列の病院です。
悩むこと無いと思います。「いろいろ検討した結果、別のところに行くことにしましたので」でいいと思います。
素朴な質問です。
ハローワークに公務員・公益法人の求人って出ないんですか?
また、役所・官庁・公益法人をクビになった人は一般人と同じハローワークに並ぶんですか?
公務員の募集はありませんが、公益法人で、パート作業とかの募集は、たまにあります。

また、公務員が免職になった場合は、基本再就職は難しいです。

公務員には、クビは免職しかなく、懲戒免職になった人は、基本再就職はできません。

一般の人も同じです。

会社都合で退職で、会社の倒産でなく、懲戒免職の場合は、再就職は不可能です。
転職について。転職で悩んでいます
今一件面接を受けて合否待ちの会社があります。そこは一度潰れた日帰りの温泉施設を改築した温泉施設なのですが、
どうやらその会社は温泉関係は新規事業らしくノウハウらしいものはゼロらしいのです。
その会社自体も街の不動産屋が温泉施設を経営するために立ち上げた会社らしく正直不安です
ハローワークに登録されている会社なので資本金などは問題ないみたいです
気になるのはノウハウがなくても温泉施設の経営ができるのか?そしてそんなところへ就職しても問題ないか?です
助言いただければ助かります
ハローワークは公共の機関ですから、多少怪しげでも掲載を断れません。よほど悪質ではない限り載せなければならないのです。
だからハローワークに登録されていたら安心とは言えません。

私だったら不安で断ります。オープニングスタッフはやり方が確立していないので、ただでさえ大変です。
おそらく最初は人の入れ替わりもあるでしょう。まずマニュアル作りから始めなければいけません。

そこに経営が不安となるとリスクというか不確定要素が多すぎます。
もちろんうまくいく可能性もありますが、最初は色々大変かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN