雇用保険の支給額について。
前勤めていた所は、給料がだいたい20万で自己都合(妊娠)で退職しました。
延長の申請を出してあるのでそろそろ雇用保険もらいながら探そうかな。と、思ってます。
だいたい1ヶ月いくら程度もらえますか?
3つの会社の雇用保険の用紙の提出を求められたのですが、これは1年以上雇用保険をかけてますよ。と、いう証明の為の物ですよね?
過去6ヶ月の給料が雇用保険の支給額に関係するんですよね?
前勤めていた所は、給料がだいたい20万で自己都合(妊娠)で退職しました。
延長の申請を出してあるのでそろそろ雇用保険もらいながら探そうかな。と、思ってます。
だいたい1ヶ月いくら程度もらえますか?
3つの会社の雇用保険の用紙の提出を求められたのですが、これは1年以上雇用保険をかけてますよ。と、いう証明の為の物ですよね?
過去6ヶ月の給料が雇用保険の支給額に関係するんですよね?
1ヶ月で表わしません、基本日当日額と言います、月総支給額20万の方の基本日当日額は約4700円です。
3つの会社の離職票が必要だったのは、1年以上とゆうか、被保険者期間12ケ月以上と離職前6ヶ月の賃金の確認です。
本来、妊娠で退職し、延長手続きをした場合は、特定理由離職者なので、6ヶ月の確認で良いですよ。
受給期間は被保険者期間10年未満でしたら90日です。
特定理由離職者か、ハローワークで確認して下さいよ、現在、御主人の社会保険扶養の場合、受給中は、社会保険の扶養から外れます(基本日当日額が3612円以上)、特定理由離職者なら国民健康保険が非常に安くなりますので。
3つの会社の離職票が必要だったのは、1年以上とゆうか、被保険者期間12ケ月以上と離職前6ヶ月の賃金の確認です。
本来、妊娠で退職し、延長手続きをした場合は、特定理由離職者なので、6ヶ月の確認で良いですよ。
受給期間は被保険者期間10年未満でしたら90日です。
特定理由離職者か、ハローワークで確認して下さいよ、現在、御主人の社会保険扶養の場合、受給中は、社会保険の扶養から外れます(基本日当日額が3612円以上)、特定理由離職者なら国民健康保険が非常に安くなりますので。
《ヘルパーと保育士》
保育士資格を勉強して取得したい、今年27歳になる女性です。
今はアルバイトで、2年9ヶ月目で画材の販売です。
今の仕事は気に入っています。が一人暮らしを初めて、正直今現在の生活がキツイです。
貯金はカツカツ生活をして、毎月3万円しています。
保育士資格は勉強を始めるのが遅く、まだどこの通学教育で勉強するか決めてないので、合格するには、来年以降になると思います。
それまでの生活を考えると、心配で不安です。フリーターのまま勉強するのが。
私のお店には土地柄、お年寄りの方が多く、お年寄りの方ともっと関わりたい気持ちも強いので、ヘルパーの資格も短期間で取得し、契約社員でも良いので働き、働きながら、保育士の資格を取りたいです。
あっちもこっちもで、フラフラしており、それは甘い考えだと思います。
なんだか今のままでは、不安で不安でなりません。
保育士資格を勉強して取得したい、今年27歳になる女性です。
今はアルバイトで、2年9ヶ月目で画材の販売です。
今の仕事は気に入っています。が一人暮らしを初めて、正直今現在の生活がキツイです。
貯金はカツカツ生活をして、毎月3万円しています。
保育士資格は勉強を始めるのが遅く、まだどこの通学教育で勉強するか決めてないので、合格するには、来年以降になると思います。
それまでの生活を考えると、心配で不安です。フリーターのまま勉強するのが。
私のお店には土地柄、お年寄りの方が多く、お年寄りの方ともっと関わりたい気持ちも強いので、ヘルパーの資格も短期間で取得し、契約社員でも良いので働き、働きながら、保育士の資格を取りたいです。
あっちもこっちもで、フラフラしており、それは甘い考えだと思います。
なんだか今のままでは、不安で不安でなりません。
保育士は人気職種ですが、今かなり少子化なので保育士の国家資格を取っても仕事がないと思いますよ。
ハローワークに行って、保育士の仕事がどのくらいあるか検索してみてください。
ハローワークの職員さんに聞いてみても良いと思いますが、保育士募集はここ数年減少傾向にあります。
仕事がないから保育士の方もなかなか辞めないし、更に日本は子供が少ないので募集も極端に少ないのです…
今資格を取って確実に仕事に就けるのは介護職(ヘルパー2級資格)です。
ヘルパー2級資格を取って日勤のデイサービス等で働きながら、介護福祉士の国家資格を取る方法もありますよ。
介護福祉士、看護師、薬剤師、栄養士、臨床検査技師の5国家資格は、女性が食いっぱぐれない資格らしいです(大阪のハローワークの職員さんいわく)
ハローワークに行って、保育士の仕事がどのくらいあるか検索してみてください。
ハローワークの職員さんに聞いてみても良いと思いますが、保育士募集はここ数年減少傾向にあります。
仕事がないから保育士の方もなかなか辞めないし、更に日本は子供が少ないので募集も極端に少ないのです…
今資格を取って確実に仕事に就けるのは介護職(ヘルパー2級資格)です。
ヘルパー2級資格を取って日勤のデイサービス等で働きながら、介護福祉士の国家資格を取る方法もありますよ。
介護福祉士、看護師、薬剤師、栄養士、臨床検査技師の5国家資格は、女性が食いっぱぐれない資格らしいです(大阪のハローワークの職員さんいわく)
兼業主婦ですが、両両親はまだ現役でバリバリ仕事をしているため頼れない環境です。
2歳と5歳の娘がいます。
先日、私が勤めている会社(パート扱いです)より、フルタイムで働いていたのを月90時間(72000円)にするように言われました。
90時間の内訳は月~金曜日4.5時間ということで、保育所に入れる規定時間から外れてしまうこともありますが、何より収入面の不安が一番あり、(掛け持ちをしたいので)できればその制限時間なら週3日×7時間にして欲しいが可能かどうか、それが無理なら退職を希望していることを相談しました。
すると
「パートさんで「生活が苦しいのでこうしてほしい」とか言ってきたのはあなたが初めて」
「お子さんが小さくて急に休むことも了承しているでしょう」
「散々誰かにフォローしてもらったのに何とも思わないのか」
「ちょっと位お給料が減ってもみんな文句も言わずに頑張っている」
「お子さんのことを思えばこの会社とてもいいはず、多少収入が減ってもそれでやりくりする方があなたにとっていいことじゃないの?」
「お子さんのことや生活を考えるなら深夜の労働とかしているはず」
等々散々な言われ方をされました。
もちろん条件が合うはずもなく、「それなら◯月◯日付で退職をします」となりました。
もちろん子どものことを憂慮して下さっていたことには大変感謝していますし、子どものことを優先させてくれる会社が少ないこともわかっています。
言われたことも正しいと思います。
それでも収入が月4万も減れば保育所に預けている意味さえなくなってしまう、生活が成り立たなくなることの方が頭を占めています。
今更聞いても仕方のないことですが、やはり盾つくことなく、子どものことを優先させてくれるのだから…と受け入れるべきだったのでしょうか?
これから散々落ちるであろう就活を前に、この数日での就労変化にかなり気落ちしています。
またご実家に頼れない方はどう対処されていますか?
私の住んでいる地域には病児保育等はなく、ファミリーサポートも手薄いところなので、夫婦で何とかするしかありません。
ハローワークの方などは「とりあえず入るために大半は両親が見てくれる」と言えばいいと言いますが…。
かなり落ち込んでしまっているので、なんとか前向きになれるアドバイスなどお願いいたします。
2歳と5歳の娘がいます。
先日、私が勤めている会社(パート扱いです)より、フルタイムで働いていたのを月90時間(72000円)にするように言われました。
90時間の内訳は月~金曜日4.5時間ということで、保育所に入れる規定時間から外れてしまうこともありますが、何より収入面の不安が一番あり、(掛け持ちをしたいので)できればその制限時間なら週3日×7時間にして欲しいが可能かどうか、それが無理なら退職を希望していることを相談しました。
すると
「パートさんで「生活が苦しいのでこうしてほしい」とか言ってきたのはあなたが初めて」
「お子さんが小さくて急に休むことも了承しているでしょう」
「散々誰かにフォローしてもらったのに何とも思わないのか」
「ちょっと位お給料が減ってもみんな文句も言わずに頑張っている」
「お子さんのことを思えばこの会社とてもいいはず、多少収入が減ってもそれでやりくりする方があなたにとっていいことじゃないの?」
「お子さんのことや生活を考えるなら深夜の労働とかしているはず」
等々散々な言われ方をされました。
もちろん条件が合うはずもなく、「それなら◯月◯日付で退職をします」となりました。
もちろん子どものことを憂慮して下さっていたことには大変感謝していますし、子どものことを優先させてくれる会社が少ないこともわかっています。
言われたことも正しいと思います。
それでも収入が月4万も減れば保育所に預けている意味さえなくなってしまう、生活が成り立たなくなることの方が頭を占めています。
今更聞いても仕方のないことですが、やはり盾つくことなく、子どものことを優先させてくれるのだから…と受け入れるべきだったのでしょうか?
これから散々落ちるであろう就活を前に、この数日での就労変化にかなり気落ちしています。
またご実家に頼れない方はどう対処されていますか?
私の住んでいる地域には病児保育等はなく、ファミリーサポートも手薄いところなので、夫婦で何とかするしかありません。
ハローワークの方などは「とりあえず入るために大半は両親が見てくれる」と言えばいいと言いますが…。
かなり落ち込んでしまっているので、なんとか前向きになれるアドバイスなどお願いいたします。
その昔、産休切りされた経験があるので、やり取りの中でこのような結果になったのならば、会社にとっては貴方はそう必要でもなかったということでしょう。
私も産休切りされたときは、自分なりに色々頑張ってきたのにどうしてという気持ちが強かったですが、今思えばやっぱり「お荷物」だったんだろうなぁと思いました。<まぁ準社員のような立場、組んでいた上司が転勤、お局とそりが合わない等
それでもその後、他の会社に勤めて、連鎖倒産の憂き目に合いつつ、今は結婚してから3つめの会社に勤めています。年齢も年齢のため経験ある職業しか手ごたえもなく、産休切りにあった業界に出戻ってしましました。結果はアルバイトですが、産休切りされた時より、人間関係良好、上司もやさしい、会社も大手なので倒産の不安もなし、自給も以前より良いくらいです。子供の熱で休む(今日もですがーー;)ことも、了承してもらっています。<逆に遅れが出れば土日出勤すればいいだけ
とりあえずは、いろんなことがあってもきちんと仕事をこなしていって、スキルアップしていれば、なんとかなるもんなんだなと。
だから貴方も、会社から必要とされるよう頑張り続けるしかないかと・・・・
子供が病気のときは、基本は私が休み・急なお迎えにも対応しています。また、旦那が休めそうなときはお願いするときもあります。うちは旦那が平日休みの日が一日あるので、少しだけ楽かなぁと。あとは子供の体調管理をしっかりする。
私も産休切りされたときは、自分なりに色々頑張ってきたのにどうしてという気持ちが強かったですが、今思えばやっぱり「お荷物」だったんだろうなぁと思いました。<まぁ準社員のような立場、組んでいた上司が転勤、お局とそりが合わない等
それでもその後、他の会社に勤めて、連鎖倒産の憂き目に合いつつ、今は結婚してから3つめの会社に勤めています。年齢も年齢のため経験ある職業しか手ごたえもなく、産休切りにあった業界に出戻ってしましました。結果はアルバイトですが、産休切りされた時より、人間関係良好、上司もやさしい、会社も大手なので倒産の不安もなし、自給も以前より良いくらいです。子供の熱で休む(今日もですがーー;)ことも、了承してもらっています。<逆に遅れが出れば土日出勤すればいいだけ
とりあえずは、いろんなことがあってもきちんと仕事をこなしていって、スキルアップしていれば、なんとかなるもんなんだなと。
だから貴方も、会社から必要とされるよう頑張り続けるしかないかと・・・・
子供が病気のときは、基本は私が休み・急なお迎えにも対応しています。また、旦那が休めそうなときはお願いするときもあります。うちは旦那が平日休みの日が一日あるので、少しだけ楽かなぁと。あとは子供の体調管理をしっかりする。
関連する情報